Category: ジブリの豆知識 (page 3 of 11)

宮崎駿監督は3億円で零戦を購入しようとしていた

夢と狂気の王国 零戦

宮崎駿監督は戦闘機が大好きで、中でも零戦に対しては憑りつかれるような呪縛があったといいます。小学生のときから零戦には不思議な霊力があり、ずっと付きまとっていたと語ります。
そんな愛してやまない零戦を、宮崎監督は3億円で購入しようとしたことがあったそうです。

つづきを読む

『風立ちぬ』に登場したカプローニの本当の姿とは

風立ちぬ カプローニ

『風立ちぬ』で堀越二郎の夢には、度々ジャンニ・カプローニ伯爵が登場します。
二郎にアドバイスをしたりして、心の師匠として描かれていますが、彼も実在する人物です。
と言っても、実際の堀越二郎さんとカプローニおじさんは対面していませんし、心の師と仰いでいたわけでもないはずです。

つづきを読む

『風立ちぬ』カストルプのモデルになったリヒャルト・ゾルゲ

『風立ちぬ』カストルプ リヒャルト・ゾルゲ

『風立ちぬ』に登場する謎の人物カストルプ。映画の中で、堀越二郎は彼と接するようになってから、特高から目をつけられるようになります。
重要人物であることはわかりますが、何者なのか明かされることはなく謎の人物として描かれています。いったい彼は日本で何をしていたのでしょうか。

つづきを読む

『風立ちぬ』で描かれるはずだった爆撃シーン

風立ちぬ

宮崎駿監督、最後の長編アニメーションになるはずだった『風立ちぬ』。この作品の企画を提案したのは、鈴木敏夫プロデューサーというのは有名な話です。
鈴木さんは、宮崎監督の年齢からいってこの作品が最後になるはずだと思い、最後の作品に戦争を題材とした、この企画を提案したといいます。

つづきを読む

『風立ちぬ』で宮崎駿が伝えたかった仕事への想い

風立ちぬ

『風立ちぬ』は公開当初、宮崎駿監督の遺言という見方もされていました。
宮崎監督はこの映画の裏テーマとして、「仕事とは何か」を問いかけていたといいます。カプローニというイタリア人が出てくるんですが、彼が何度も「力を尽くして生きなさい」と繰り返します。

つづきを読む

人の声で作られた『風立ちぬ』の効果音

風立ちぬ

有名な話なので、皆さんご存知かもしれませんが、『風立ちぬ』の効果音の大半は、人の声で表現されています。
効果音なんてホンモノの音を収録すれば良いのに、と思うかもしれませんけど、本作においては零戦が登場していることが関係しているものと思います。

つづきを読む

『平成狸合戦ぽんぽこ』の妖怪大作戦に登場したジブリキャラと浮世絵

平成狸合戦ぽんぽこ

『平成狸合戦ぽんぽこ』で印象的なシーンとして、タヌキたちが織り成す「妖怪大作戦」があります。
タヌキが人間たちを追い出すために行なわれた、化け学を駆使して行なわれたこの妖怪のパレードには歴史的な浮世絵の数々や、スタジオジブリ作品の隠れキャラクターなどが登場しているのです。

つづきを読む

高畑勲が描いた『平家物語』那須与一の扇落とし

平成狸合戦ぽんぽこ 那須与一

『平成狸合戦ぽんぽこ』のなかで、『平家物語』のワンシーンが描かれています。
それは、「妖怪大作戦」のために変化の訓練をしているときの挿話として描かれました。長老狸の太三郎禿狸999歳の誕生日を祝うシーンで、正吉が「若き日にご覧になった那須の与一をお願いします!」と言ったところから始まります。

つづきを読む

『平成狸合戦ぽんぽこ』に登場した、金長狸・太三郎狸・隠神刑部の元ネタ

平成狸合戦ぽんぽこ 三長老 六代目金長狸に、太三郎禿狸、隠神刑部

『平成狸合戦ぽんぽこ』には三長老のタヌキが登場します。
四国の伝説の狸とされる六代目金長狸に、太三郎禿狸、隠神刑部が登場し、伝説にちなんだ神通力によって、妖怪大作戦などを披露します。
この三長老は、この映画だけの空想ではなくて、実際に四国に残っている伝説を引き継ぐかたちで描かれています。

つづきを読む

ジブリで1番最初にCGが使われた作品『平成狸合戦ぽんぽこ』

平成狸合戦ぽんぽこ

ジブリ作品において、初めてCGが使用されたのは『もののけ姫』だと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際は『平成狸合戦ぽんぽこ』で初めて活用されているのです。どこで使われているかというと、図書館でおろくが若手タヌキに資料を見せながら講義をするシーンです。

つづきを読む

前の記事へ 次の記事へ

© 2023 スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

Up ↑