トトロのスイーツを販売する「白髭のシュークリーム」がなんと、2号店を11月1日に吉祥寺にオープンします。
2007年に高井戸店がオープンしてから11年。ご夫妻ふたりで、小さなお店から始まりましたが、良質なシュークリームと、その可愛さから全国のジブリファンが集まる人気店となっています。
トトロのスイーツを販売する「白髭のシュークリーム」がなんと、2号店を11月1日に吉祥寺にオープンします。
2007年に高井戸店がオープンしてから11年。ご夫妻ふたりで、小さなお店から始まりましたが、良質なシュークリームと、その可愛さから全国のジブリファンが集まる人気店となっています。
米林宏昌監督が、地元・石川県野々市市の母校の金沢泉丘高校を訪れ、講演を行ないました。
講演の中で米林監督がスタジオジブリに就職する際に入社試験で描いたという絵を披露すると、その出来栄えに生徒たちからは拍手が沸き起こっていました。
『もののけ姫』といえば、「生きろ。」というキャッチコピーが有名ですよね。この一見簡単そうに思える言葉を生み出すまでに、そうとうな苦労があったことをご存知でしょうか。
このコピーを作ったのは、コピーライターの糸井重里さん。『となりのトトロ』から『ハウルの動く城』までジブリ作品のキャッチコピーを担当していました。
宮崎駿作品はそれぞれ独特な世界を構築しておりますが、別々の作品であっても、その作品同士がリンクしているのをご存知でしょうか。
例えば、『天空の城ラピュタ』のムスカは『未来少年コナン』のレプカの先祖で、『星をかった日』のルナは、ハウルの少年時代を描いているといった繋がりがあります。
宮崎駿監督が、ロサンゼルス映画批評家協会賞で最高の栄誉とされる「キャリア功労賞」を受賞することが明かされました。
アメリカのハリウッド・レポーターが伝えています。授賞式は、センチュリーシティのインターコンチネンタルホテルで行われます。
『もののけ姫』に登場する神秘的なキャラクターのシシ神さま。一見すると、鹿のように見えるあの風貌は、その通り、鹿がモデルになっています。
宮崎駿監督が、『もののけ姫』の構想を練っている時期に、鹿を見ていて、森の神さまは鹿をモチーフにすることに決めたと言います。
宮崎駿監督の『もののけ姫』は、絵コンテが完成した当初は、公開されたものとは違うものでした。
『もののけ姫』の企画開始から、1年半の歳月を費やし、ようやく完成した絵コンテですが、そこにはエボシ御前の片腕がもぎ取られるシーンや、タタラ場の炎上はありません。
テスラ・モーターズやスペースXのCEOを務める起業家のイーロン・マスクさんが、新海誠監督の映画『君の名は。』について、「Love Your Name(『君の名は。』いいね)」とツイートし、アニメファンのフォロワーから注目を浴びています。
Twitterユーザーのコメントへのリプライで、『新世紀エヴァンゲリオン』が好きだということも判明しています。
映画『もののけ姫』の企画が始まった当初は、宮崎駿監督が1980年に描いた、テレビスペシャル用のイメージボードを基に考えられていました。
しかし、話を考えたのは昔のことで、そのときの気分は宮崎駿監督の中に残っていません。
今年の3月21日に、ジブリ美術館で宮崎駿監督の短編作品『毛虫のボロ』が公開されました。
この作品って実は、『耳をすませば』に続く次回作として、長編アニメーションとして企画されたものだったんです。しかし、結果的に、『もののけ姫』が作られることになり、社会現象を巻き起こす大ヒット作品が生まれることになるのです。