先日、Twitterに「#一番為になったアニメから学んだこと」というハッシュタグが上がっていたので、ジブリ作品で一番為になったこと、影響を受けたことってなにかな? と一瞬考えたら、「自然観」という言葉が浮かんだので、そうツイートしました。しかし、最も影響を受けたのは、別のことだったかもしれません。
先日、Twitterに「#一番為になったアニメから学んだこと」というハッシュタグが上がっていたので、ジブリ作品で一番為になったこと、影響を受けたことってなにかな? と一瞬考えたら、「自然観」という言葉が浮かんだので、そうツイートしました。しかし、最も影響を受けたのは、別のことだったかもしれません。
中日新聞社とローソンエンタテインメントが共同設立した、オンラインチケット販売サービス会社「ブギウギエンタテインメント」が、オンラインチケットサービスの「Boo―Woo(ブーウー)チケット」サイトをオープンしました。同システムは、2022年秋に開業する「ジブリパーク」の入場券公式販売サイトになる予定です。
宮城県石巻市に復興のシンボルとして来月開館する複合施設の記念イベントとして、スタジオジブリの原点をふり返る展覧会「アニメージュとジブリ展 みやぎ石巻展」を6月19日から開催することを発表しました。会期は9月12日まで。
石巻市や河北新報社、石ノ森萬画館を運営する街づくりまんぼうなどが実行委員会を主催します。
ジブリ美術館が再オープンしてから一ヶ月経った、2月中頃。未だ緊急事態宣言は解かれていませんが、再びジブリ美術館に行ってまいりました。
前回は確か、昼過ぎの入場チケットで行ったんですが、今回は朝10時のチケットを購入しました。朝いちばんでございます。
鈴木敏夫プロデューサーが、娘の麻実子さんと一緒にオンラインサロンを始めるという情報が入ってきました。
事の発端は、麻実子さんのTwitterのプロフィール欄に、「父と娘のオンラインサロン始めます。Clubhouseも始めます」と書かれていたところから始まります。
最近発売されたジブリ関連本で、何度も名前がクレジットされているカンヤダさん。
まず、ジブリ本に最初に名前が登場したのは、鈴木敏夫さんが書いた小説『南の国のカンヤダ』から始まります。
カンヤダさんは、元々鈴木敏夫さんと同じマンションに住んでいたことで、エレベーターで顔を合わせるようになり、そして友達になったというタイ人の女性です。
2019年に発売されて、大人気となったシングルレコード「STUDIO GHIBLI 7inch BOX」。軒並み完売となり、多くの再販要望に応えて2020年に限定再プレスされていましたが、このたび再々プレスが決定。特典ディスクのカラーは、今回の追加プレスに限りピンクの限定色となります。発売は、4月24日です。
来年の秋にオープンが予定されているジブリパークについて、愛知県の大村秀章知事がTwitterでその詳細を明かしました。
2022年に先行オープンする、「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」の3エリアは、来年2月に整備工事を完了し、その後、展示・演示工事が行なわれます。
愛知県長久手市の愛・地球博記念公園にオープン予定の「ジブリパーク」整備計画で、愛知県は事業費として約120億円を2021年度当初予算案に盛り込むことが発表されました。
当パークは、すべてで5エリアあるうち「魔女の谷」「もののけの里」の建築工事に着手しており、既に着工している他の3エリアと合わせ、事業全体の進捗率は同年度内に約5割となります。
「第93回 アカデミー賞」長編アニメーション映画部門にエントリーされた作品が発表され、スタジオジブリ作品の『アーヤと魔女』がエントリーされたことがわかりました。
また、興行収入1位となった『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』や、山崎貴監督が3DCGで描いた『ルパン三世 THE FIRST』などの日本作品もエントリーされています。