香川県立ミュージアムで開催されている「この男がジブリを支えた。『近藤喜文展』」の来場者が、1万人を突破しました。
8月4日の開幕以来、21日目の達成となり、1万人目の来場者には『耳をすませば』に登場するバロン男爵のフィギュア型オルゴールなどが贈られました。
香川県立ミュージアムで開催されている「この男がジブリを支えた。『近藤喜文展』」の来場者が、1万人を突破しました。
8月4日の開幕以来、21日目の達成となり、1万人目の来場者には『耳をすませば』に登場するバロン男爵のフィギュア型オルゴールなどが贈られました。
いよいよ「3週連続ジブリ祭」の第3弾『平成狸合戦ぽんぽこ』の放送日となりました。2013年以来2年ぶり、8回目の放送となります。
ということで、例のごとく、金曜ロードSHOW!に合わせまして、『平成狸合戦ぽんぽこ』の豆知識を集めてみました。
東京・西荻窪の喫茶店「ササユリカフェ」にて開催されていた、吉田健一さんの個展「EST+」に行ってきました。訪れたのが会期最終日とあって、同じく駆け込みの方も多かったようで、整理券が配布されており、30分待ちの入場となっていました。連日、大賑わいとなっていることは、Twitterで伝えられていましたが、流石は最終日ですね。
高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』が、2016年に北米で劇場公開されることが明らかになりました。配給やビデオリリースを手掛けるGKIDSがFacebookなどを通じて発表したもので、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のヒロインを務める英国女優デイジー・リドリーが主人公・タエ子の吹き替え声優を務めます。
東映動画のアニメーターとして活躍した、林静一さんの画集『林静一美人画集』が、8月20日に発売されました。
同書は、初期作品から近作まで、林による「美人画」を集大成した内容となり、画集初収録作品や代表作を収録。さらに各界の著名人62人が記した、林の70歳を祝う色紙も掲載されており、寄稿者には高畑勲監督も含まれています。
スタジオジブリの精巧なペーパークラフトを製造する、“さんけい”のみにちゅあーとキットシリーズから、『魔女の宅急便』の「キキとジジの家 (オキノ邸)」が8月30日(日)に発売されます。
繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて、組立てるだけで作ることができます。
塗装する必要もなく、可愛いミニチュアが完成します。
「どんぐりガーデン」の筑紫野店が、10月22日(木)から新たに「どんぐり共和国」としてリニューアルオープンします。
それに伴い、絵本キャラクターグッズの取り扱いがなくなり、10月22日からは、どんぐり共和国を拡大して、より商品とサービスを充実させてオープンの予定となっております。
高畑勲監督が、都内で行われたドキュメンタリー映画『戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)』公開記念トークショーに三上智恵監督と共に来場し、沖縄県・名護市辺野古の基地移設問題で抵抗運動を続ける人たちに対する思いを語りました。
「3週連続ジブリ祭」の第2弾は、高畑勲監督の『おもひでぽろぽろ』の登場です。
本作には、1991年に発売された、アニメージュ特別編集のガイドブックがあるのでご紹介します。
現在では絶版となっており、古本屋やネットで中古しか出回っていません。
三鷹ネットワーク大学にて、高畑勲監督の講座が4回にわたり開催されます。
本講座では、具体的に第一の頂点である平安末期の絵巻物の魅力を味わうところからはじめ、日本語という言語と、マンガ・アニメ的な絵との関係や、「本質」より「現象」に強い関心を示す日本人の心性にも探りを入れていきます。