全国を巡回している「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」が、7月6日(土)から9月16日(月・祝)までMieMu 三重県総合博物館で開催されます。
本展では、ジブリ作品で活躍したアニメーター近藤喜文さんの描いたキャラクター・デザインや、アニメーション原画、イメージボードなどが多数展示されます。
全国を巡回している「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」が、7月6日(土)から9月16日(月・祝)までMieMu 三重県総合博物館で開催されます。
本展では、ジブリ作品で活躍したアニメーター近藤喜文さんの描いたキャラクター・デザインや、アニメーション原画、イメージボードなどが多数展示されます。
スタジオジブリで美術監督として活躍した山本二三さんが手掛けた背景画を展示する特別企画展「山本二三展~長崎・五島が生んだアニメーション美術監督~」が7月20日から、壱岐市立一支国博物館で開催されます。
展示の目玉として二三が壱岐をテーマにオリジナル作品を描きます。二三さんは5月に壱岐を訪れて、島をめぐり作品のイメージを膨らませています。
東京国立近代美術館にて7月2日(火)より開催される、高畑勲監督の展覧会「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したものTakahata Isao: A Legend in Japanese Animation」で、映像研究家の叶精二さんによるトークイベントが行なわれます。
「高畑勲の革新的アニメーション演出術」と題し、高畑勲監督の仕事が語られる予定です。
六本木ヒルズ展望台 東京シティビューにて開催されている、ピクサーの作品を生みだす技法と科学に迫る展覧会「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」において、ピクサースペシャルトークセッション「アニメーションのひみつ」が開催されます。
本展の開催を記念したイベントで、PIXAR作品のひみつをより深く知ることができるトークセッションとなるます。
北海道の根室市文化会館で「山本二三展 ~自然から学ぶ色彩の力~」が6月12日(水)から6月16日(日)まで開催されます。
『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『時をかける少女』など、背景の複製画を中心に約50点が展示される予定です。本展は、現在全国巡回中の山本二三展とは異なります。
『なつぞら』のオープニングアニメーションや、本編のアニメーションパートを手がけている刈谷仁美さんの初となる個展「かりや展」に行ってきました。
東京・西荻窪のササユリカフェにて5月30日に開幕し、8月19日まで開催されます。
三鷹の森ジブリ美術館は2001年の開館以来、毎年新たな企画展示が行なわれ、アニメーションの新たな見方に気づけるような展示作りが目指してきました。
アニメーションに携わる作り手の思いや、発想の源に焦点をあてた、さまざまな企画展示が行なわれています。
神田明神で開催され、5月12日に大盛況のうちに閉幕した「鈴木敏夫とジブリ展」が、今度は長崎県のハウステンボスで開催されます。
開催期間は7月13日から9月23日まで。湯婆婆と銭婆の“恋愛・開運”おみくじや、全長3メートルの油屋も引き続き展示されます。
東京・神田明神にある「EDOCCO」内で開催されている「鈴木敏夫をとジブリ展」に行ってきました。
本展は、広島・筆の里工房で「鈴木敏夫 言葉の魔法展」として開幕し、名古屋・金沢と巡回して、展名も新たにバージョンアップして東京にやって来ました。
現在、福岡市博物館で開催されている「ジブリの大博覧会 ~ナウシカからマーニーまで~」のサテライト企画展が、4月14日(日)から6月22日(土)までの期間限定で、「マークイズ福岡ももち」で開催しています。
マークイズ2階の「ももちステージ ~ももステ~」とその吹き抜け空間に、『天空の城ラピュタ』のオープニングに登場した風車等の造作物が展示されています。