Category: ジブリ話 (page 19 of 66)

『なつぞら』東洋動画のモデルとなった東映動画の成り立ち

東映動画 森康二 政岡憲三『なつぞら』第31話で、ドラマもいよいよアニメーション編にシフトしだして、なつがアニメーション製作会社の「新東京動画社」に見学に行くシーンが登場しました。
ドラマの中で、この「新東京動画社」は後に東洋動画となり、東洋のディズニーを目指すという設定となっています。

つづきを読む

小説版『海がきこえる』アニメージュ連載版のススメ

海がきこえる

スタジオジブリの若手スタッフを中心に据えて作られた『海がきこえる』という作品があります。
劇場映画ではなくテレビアニメーションとして制作され、1993年5月5日に日本テレビ開局40周年記念番組として放送されました。
現在ではベテランとなった近藤勝也さんが作画監督を務め、監督には望月智充さんがジブリ外から招聘された作品です。

つづきを読む

『なつぞら』第5週、25話~30話の感想

なつぞら『なつぞら』も第5週となり、なつは兄の咲太郎を探すために東京に行きます。
北海道編とは打って変わった人間模様と、これまで以上に濃いキャラの漫画的な人たちばかりが登場します。
それでは、第25話から第30話までの感想を簡単にですが書いてきます。

つづきを読む

東映動画の処女作『こねこのらくがき』と、『なつぞら』の子猫のアニメ

こねこのらくがき東映動画の初となる短編アニメーション映画に『こねこのらくがき』という作品があります。本作は、アニメーションの神様と呼ばれた森康二さんがメインアニメーターとして参加し、丁寧な作画と可愛らしいキャラクターで動物擬人化アニメの原点となりました。
1957年に作られた作品で、まだアニメーションの製作体制が整っていない時代にもかかわらず、今観ても楽しむことができます。

つづきを読む

元号「平成」を高畑勲が語る

さよなら 平成

平成も本日で最後。明日からは新たな元号・令和の時代が始まります。
そこで、平成に思いを馳せるというわけじゃないですけど、「平成」を冠するジブリ作品『平成狸合戦ぽんぽこ』のタイトルについて、ふり返ってみましょう。

つづきを読む

平成の映画トップ10をふり返り!

千と千尋の神隠し ハウルの動く城 もののけ姫平成も残すところあとわずか!
ということで、平成の時代に公開された映画の歴代興行収入トップ10の作品を見ていきます。その年に公開されたほかの映画や、起きた出来事も同時にふり返ってみましょう。
さてさて、これからやって来る新時代の令和は、いったいどんな時代になるのでしょうか。

つづきを読む

『なつぞら』第4週、19話~24話の感想

なつぞら 第4週『なつぞら』第4週では、なつは演劇をすることになり徐々に表現者の道を歩むことになってきました。
まだまだアニメーターになるのは先になりそうですが、少しずつ表現をすることの喜びをなつは感じているようです。
第19話から第24話までの感想を、例によって例のごとく思い浮かんだアニメーションネタと共に書いていきます。

つづきを読む

「活躍している女性キャラ」ランキング第6位にナウシカ! 1位になったのは?

風の谷のナウシカ

ソニー生命保険による「女性の活躍に関する意識調査2019」の中で、“活躍している女性”として思い浮かぶアニメ・マンガのキャラクターランキングが発表されました。
その中で、『風の谷のナウシカ』のナウシカが11票を獲得し、6位となっています。

つづきを読む

『なつぞら』第3週、13話~18話に思い浮かぶアニメネタ

『なつぞら』第3週NHKの朝ドラ『なつぞら』第3週を過去のアニメーション等と照らし合わせた感想を書いていきます。
第1週から2週と、名作アニメーションのオマージュとして紹介してきましたが、もちろんこれは当方の個人的な解釈によるもので、公式に発表されているものではありません。そして、今回の第3週も、こういう見方もあるという程度にお受け取りください。

つづきを読む

『なつぞら』第2週、7話~12話に込められた名作アニメーションのオマージュ

なつぞら 第2週朝ドラ『なつぞら』には、初回の放送から「世界名作劇場」シリーズや、スタジオジブリ作品を思い起こさせるシーンが盛り込まれています。第1週の1話から6話までは、各回ごとにアニメネタと思われるものがありました。
そして、第2週の7話から12話においてもアニメのようなシーンがあったのでご紹介します。

つづきを読む

前の記事へ 次の記事へ

© 2025 スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

Up ↑