女優の吉永小百合さんが、東日本大震災から4年目を迎える3月11日に、9年ぶりに朗読CD「第二楽章 福島への思い」を発売します。ジャケットは、『となりのトトロ』などジブリ作品で美術監督を務めた、男鹿和雄氏さんが担当した。これまで発売した小百合の朗読CD「第二楽章(広島編)」、「第二楽章 長崎から」、「第二楽章 沖縄から」も男鹿さんが担当しています。
3月10日には、収録詩の朗読会も東京都内で開催されます。
女優の吉永小百合さんが、東日本大震災から4年目を迎える3月11日に、9年ぶりに朗読CD「第二楽章 福島への思い」を発売します。ジャケットは、『となりのトトロ』などジブリ作品で美術監督を務めた、男鹿和雄氏さんが担当した。これまで発売した小百合の朗読CD「第二楽章(広島編)」、「第二楽章 長崎から」、「第二楽章 沖縄から」も男鹿さんが担当しています。
3月10日には、収録詩の朗読会も東京都内で開催されます。
宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』のデジタルリマスター版が、韓国で2月5日に公開されることが明らかになりました。同作品を配給した韓国の大元(テウォン)メディアが発表しました。
韓国でも宮崎駿作品の人気は高く、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せています。
『紅の豚』グッズから、ランチボックスが発売されました。片手持ちで食べやすい、スリムな深型ランチボックス。
屋外や車内などで、下に置いたり広げにくいときに便利な形状となっています。おかずを潰れにくくするために、仕切りも付いています。フタ・中ブタを外して電子レンジで温めることも可能です。食洗機にも対応。
ヨーロッパ・ジャズ界を代表するピアニストであるジョバンニ・ミラバッシが、日本のアニメソングをピアノ・トリオ編成で新レコーディングした『Animessi ~Le Chateau dans le Ciel~』(『アニメッシ~天空の城ラピュタ ほか~』を1月21日(水)に発売しました。
今作に収録されるのは、ミラバッシ本人が選んだスタジオ・ジブリ制作アニメを中心とした名作アニメソングの数々だ。『天空の城ラピュタ』、『ハウルの動く城』、『紅の豚』、『風の谷のナウシカ』などのジブリ・アニメの代表曲から、『ルパン三世 カリオストロの城』、『ホーホケキョとなりの山田くん』、『おおかみこどもの雨と雪』などのアニメ映画ソングまで、全10曲。
日本アニメーションを築いた、宮崎駿、高畑勲、森康二、大塚康生、小田部羊一らの手による、最高傑作を集めた名作絵本が復刻されました。
東映動画(現・東映アニメーション)長編アニメ映画の4大傑作『太陽の王子ホルスの大冒険』『長靴をはいた猫』『どうぶつ宝島』『わんぱく王子の大蛇退治』に、石ノ森章太郎作の「空飛ぶゆうれい船」を加えた5作品のオール・セル画による唯一無二の絵本となります。
昨年の12月に行われた、ジブリのプロデューサー見習い・川上量生さんと、爆笑問題・太田光さんの対談を文字に起こしました。
この対談は、高畑勲監督の『かぐや姫の物語』DVD・ブルーレイが発売されることを記念したもので、太田さんは『かぐや姫』の“特命コピーライター”に任命され、「あゝ 無情」というコピーを作成。太田さんが、『かぐや姫』を観て何を感じ、このコピーが生まれたのか話しています。
『となりのトトロ』と『魔女の宅急便』グッズから、5点ずつ新商品が発売されました。
今回発売されたのは、「ランチョンマット」と「ポーチ」に「バッグ」、「スクールクッション」、「3WAYブランケット」となります。それぞれ、「トトロ」と「ジジ」柄で発売されています。
ついに、本日、高畑勲監督の作品をまとめたBlu-ray・DVD-BOX『高畑勲監督作品集』が発売されました。
7月に発売された『宮崎駿監督作品集』に続く、ジブリの作品集第2弾。価格はBD-BOXが6万円、DVD-BOXが4万円となります。
ドワンゴが1月31日・2月1日に幕張メッセで開催するゲームの祭典「闘会議 2015」で、任天堂のゲームを“道場破り”形式で楽しめるブース「任天道場」が設けられます。この「任天道場」で行われるのは、道場主にゲームで勝負を挑む“道場破り”企画。
ブース開催にあたって、入口には道場の看板も掲げられます。題字はなんと、鈴木敏夫プロデューサーが筆をふるいました。
1月18日に行われた、「淵の森」の下草刈りに、ワタクシ(ジブリのせかい)も参加してきました。
そこは、JR「新秋津」駅から徒歩5分程度にある雑木林。1996年に、この土地が宅地開発されそうになったとき、宮崎駿監督が3億円を投じ、東村山市と所沢市に寄付をしました。現在は、公有地となり、両市によって管理されています。