エキレビの『風立ちぬ』のレビューで、面白い考察があります。
映画のなかで登場する帽子は、その人の「いるべき場所」を暗示しているというもの。
軽井沢で、菜穂子に向かって飛ばす紙飛行機には、絶対なんらかの意味があるはずだ、と思っていましたけども、まさか帽子にこんな意味があったとは。ちょっと感動。
エキレビの『風立ちぬ』のレビューで、面白い考察があります。
映画のなかで登場する帽子は、その人の「いるべき場所」を暗示しているというもの。
軽井沢で、菜穂子に向かって飛ばす紙飛行機には、絶対なんらかの意味があるはずだ、と思っていましたけども、まさか帽子にこんな意味があったとは。ちょっと感動。
スタジオジブリ・プロデューサー見習いの川上量生さんが、庵野秀明監督 率いる「株式会社カラー」の取締役に就任していたようです。
取締役となった経緯はまったく不明ですが、ここ最近の庵野監督とジブリの関係などを見ると、「ナウシカ2」の件と関係しているのかと想像が膨らんでしまいます。川上さんも、「ナウシカ2」の作成を熱望していましたし。
先日、『猫の恩返し』に出てくるケーキ屋さんのモデルとなったお店に行ってきました。東京・高円寺にあります。
作中で、ハルが子猫のユキにプレゼントしたクッキーを「おさかなクッキー」として、実際に作られているんですよ。
お店を経営してらっしゃる方は、最初はモデルになっていることを知らず、あるときお客さんから知らされて、驚いたんだそうな。
映画『風立ちぬ』のヒロイン、里見菜穂子のモデルとなった、矢野綾子さんがどんな人なのか、ずっと気になっていて、調べていたんですけども、ほんとうに情報が少なくて、分からないことだらけでしたが、ようやく詳しい情報を見つけました。
秦郁彦氏の著書、『昭和史の秘話を追う』の五章「作家・堀辰雄の周辺」に、彼女の詳細が書かれていました。一部抜粋します。
『風の谷のナウシカ』に登場する、メーヴェの実機を作った方がいます。
グライダーにエンジンを搭載して飛んでいます。これは凄い……。
いつナウシカみたいな人が現われても大丈夫ですね。
スタジオジブリの作画監督でお馴染みの、近藤勝也さんが朝井リョウ氏の小説、『世界地図の下書き』の表紙イラストを描いていました。
近藤勝也さんは、ジブリ作品のキャラクターデザインや、作画監督として活躍し、宮崎駿監督からも厚い信頼をうけています。
『崖の上のポニョ』では、リサに色気が出たのは、近藤さんの功績と評判ですね。
新作『風立ちぬ』でも、菜穂子の魅力を出すように、宮崎駿監督から指示が出されていました(絵コンテ参照!)。
8月6日発売の『腰ぬけ愛国談義』を早速買ってきました。
先日、テレビで宮崎監督と半藤一利さん対談が放送されたので、収録内容がどの程度かぶっているのか気になっていたんですが、テレビで放送されたのは、ほんのごく一部です。
本日は8月6日です。ジブリ作品の背景美術でおなじみの男鹿和雄さんが描いた、広島の絵をご紹介します。男鹿さんは、女優の吉永小百合さんが企画を手がけ、ライフワークとして取り組んでいる、原爆を題材とした詞と文の朗読シリーズに挿絵を提供しています。
朗読の収録されたCD『第二楽章』は1997年に発売。文庫『第二楽章 ヒロシマの風』は2003年に発売されています。
8月2日放送の『天空の城ラピュタ』の平均視聴率が18.5%を記録したことが発表されました。
14回目の放送なのに、すごい高視聴率ですね。一年半前の視聴率を上回っています。新作が劇場公開中であることと、「バルス祭り」で煽った影響でしょうか。すごいですね。
もう、とっくに既出でしょうか。イオンシネマのジブリの壁画に現われた、謎の少女は、堀田善衞原作の『路上の人』の登場人物と思われます。
壁画のイラストは、おそらく米林宏昌監督が描かれたもの。
2014年公開作品として、今年の年末あたりに告知されるんじゃないかと予想しています。