Category: ジブリ話 (page 45 of 66)

『思い出のマーニー』主題歌は、「夢以上の出来事」と感激のプリシラ・アーン

プリシラ・アーン『思い出のマーニー』の主題歌を担当することになり、世間の注目を集めているアメリカ在住の歌手、プリシラ・アーンさん。まるでジブリ作品から飛び出したかのような雰囲気のプリシラさんは、もともと大のジブリファンだそうです。
「よく“夢がかなう”と言いますけれど、今回のお話はもう夢以上!夢にも思えないくらいのチャンスをいただけてとても感謝しています」と彼女は話します。

つづきを読む

ジブリ解散の噂について

鈴木敏夫現在、ネットニュースに“ジブリ解散”の記事が出て、騒がせているようですね。
「楽天woman」から出た記事が発端となっているようですが、その記事自体は裏どりされたものではないと思います。
以前、「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」のなかで、鈴木さんが今後のジブリについて語った放送があったのですが、おそらく、その内容を面白がって“解散”に結び付けたのではないでしょうか。

つづきを読む

ラジオ「坂本美雨のディアフレンズ」に、米林宏昌監督がゲスト出演【文字起こし】

米林宏昌×坂本美雨坂本美雨さんがパーソナリティを務めるFMラジオ「Dear Friends」に、先日、米林宏昌監督がゲスト出演しました。
新作『思い出のマーニー』にまつわる話をたくさんしていたので、文字に起こしました。

米林監督が『マーニー』を描くにあたり、意識したことが語られています。湿地のぬかるみや、水の冷たさなど、実際に体感したことを描こうとしたようです。宮崎監督や高畑監督が言うところの“官能性”でしょうか。存分に映像に出ていたと思います。

つづきを読む

「CUT」2014年8月号 ジブリ特集『思い出のマーニー』が新たな扉を開いた

「CUT」2014年8月号ジブリ特集の「Cut」2014年8月号を買ってきました。米林宏昌監督のインタビュー、Wヒロインの声優を務めた高月彩良さんと有村架純さんのインタビューに、音楽を担当した村松崇継さんとプリシラ・アーンさんの対談が掲載されています。それから、ジブリ作品のヒロインのコラムに、『思い出のマーニー』の解説もあります。

つづきを読む

村松崇継が語るジブリ作品の音楽制作

村松崇継「ORICON STYLE」に、『思い出のマーニー』の音楽を担当した村松崇継さんのインタビューが掲載されています。長編アニメーション映画は初挑戦という村松さん。楽曲制作の舞台裏やジブリ作品に関わることへのプレッシャーなどについて語りました。

つづきを読む

「米林宏昌 原画展」麻呂監督のサイン会に行ってきた

米林宏昌原画展

7月18日から西武池袋本店で開催されている、『米林宏昌 原画展』にさっそく見に行ってきました。
映画『思い出のマーニー』の公開と、画集『米林宏昌画集 汚れなき悪戯』発売を記念した展示会です。展示されているのは、これまで米林監督が描きためた、ヒロインのイラストで占められています。映画の絵コンテや、原画、レイアウトなども少しありました。

つづきを読む

本日から『思い出のマーニー』公開。ジブリブランドの継続なるか

思い出のマーニー本日から『思い出のマーニー』の公開が始まりました。同作の完成披露会見で、西村義明プロデューサーは「この作品はスタジオジブリにとっての新しい挑戦」と宣言しています。ジブリは宮崎駿監督と高畑勲監督の2枚看板で、古くはジブリ設立の切欠となった『風の谷のナウシカ』から始まり、『かぐや姫の物語』まで、日本映画の歴史に名を残す大ヒット作を次々と生み出すスタジオとなっています。

つづきを読む

『借りぐらしのアリエッティ』豆知識まとめ

借りぐらしのアリエッティ本日は、「夏はジブリ!」の第3弾『借りぐらしのアリエッティ』の放送です。ということで、アリエッティの豆知識をまとめました。
全米公開されたジブリ作品で、『借りぐらしのアリエッティ』が一番ヒットしているんですよね。宮崎作品じゃないのが、すこし意外な感じがしますね。

つづきを読む

『となりのトトロ』豆知識まとめ

となりのトトロ

例によって、金曜ロードSHOW!に合わせまして、『となりのトトロ』の豆知識を集めてみました。
改めて、トトロの情報を調べていて驚いたことは、サツキとメイのお父さんが、革命的な学説の研究をしていたことです……。

つづきを読む

宮崎駿が語る「創造的人生」の10年間

熱風7月号ジブリが発行するフリーペーパー『熱風』の7月号は、現在ジブリ美術館で企画展を行っている「クルミわり人形とネズミの王さま展」について特集しています。宮崎駿監督が、『クルミわり人形』の魅力について語っているので要チェックです。
また、そのなかのインタビューで、『風立ちぬ』でカプローニが話していた、「創造的人生の持ち時間は10年だ」という印象的な言葉についても、宮崎監督が言及しています。自分自身の10年は、30代後半から40代後半だったことが明かされています。

つづきを読む

前の記事へ 次の記事へ

© 2025 スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

Up ↑