ジブリ旅3日目。阿伏兎観音を見た後は、「後山公園」に行きました。正式名称は、「瀬戸内海国立公園後山」と言います。
『崖の上のポニョ』の物語終盤で、宗介がお母さんを探してたどり着いた公園のモデル地です。映画では、前山公園と呼ばれていましたね。
ジブリ旅3日目。阿伏兎観音を見た後は、「後山公園」に行きました。正式名称は、「瀬戸内海国立公園後山」と言います。
『崖の上のポニョ』の物語終盤で、宗介がお母さんを探してたどり着いた公園のモデル地です。映画では、前山公園と呼ばれていましたね。
ジブリ旅3日目です。この日は、鞆の浦から少し離れた、阿伏兎観音と後山公園に行ってきました。
この二つは鞆港から、ちょっと離れた場所に位置するため、旅の前からどうやって行こうか考えていました。
深津屋の奥さんには、バスで行くのを勧められていたんですけど、自由がきくことからレンタサイクルで行きました。
長崎ジブリイヤー第2弾として幕を開けた、長崎県美術館の「スタジオジブリ・レイアウト展」が9月3日に終了しました。先に第1弾として同市で開催された「ジブリの大博覧会」と合わせた両展の総入場者数は20万人を超えて、大盛況のうちに幕を閉じました。
ジブリ旅の2日目。鞆の浦でポニョ巡りの後編です。
前編では、鞆港周辺を見てきましたけど、後編ではジブリゆかりのお店、「深津屋」さんや「御舟宿いろは」さん、鞆港よりちょっと西にある、鞆町後地周辺にある造船所などを見てきました。
ジブリ旅の2日目は、『崖の上のポニョ』のロケ地になった鞆の浦に行きました。
前日に、兵庫県で『火垂るの墓』のロケ地めぐりをした後に、福山まで来て宿泊していたので、朝一で鞆の浦観光をしてまいりました。鞆の浦までは、福山駅からバスが出ていまして、20分程で到着します。
スタジオジブリと保湿クリームの「STEAMCREAM」のコラボグッズから、またまた新アイテムが発売されます。
今回は、『魔女の宅急便』と『耳をすませば』、『もののけ姫』の3作品から、可愛らしいデザイン缶が4種類登場します。全身に使えるスチームクリームは、日本の工場で手作り製造され、植物由来の天然成分を豊富に配合しています。
大分県立美術館で開催されている特別企画展「ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで」の来場者数が29日までに16万3640人に達し、県内で開催された展覧会の来場者数で過去最高を記録しています。
新記録達成記念して、31日の午前9時半からセレモニーが開かれ、先着100名の方にジブリグッズが贈呈されます。
スタジオジブリの長編作品を、アメリカのエンターテインメント情報サイト「Paste Magazine」がランキング付けしています。
1位に、海外で人気のある『千と千尋の神隠し』が選ばれているのは、お約束のような展開ですが、5位に『コクリコ坂から』がランクインしているのが意外です。
宮崎駿監督と鈴木敏夫プロデューサーがデザインした特別塗装の飛行機が、広島県尾道市にお目見えしました。
瀬戸内海での遊覧飛行を手がける「せとうち SEA PLANSE」が、スタジオジブリに依頼。開業1周年を記念して、『紅の豚』を彷彿とされる水上飛行機が公開されました。
新居浜のあかがねミュージアムで開催されている企画展「新居浜が生んだ ジブリの動画家 近藤勝也展」の来場者が、1万人を突破したことがわかりました。
同展は、愛媛県新居浜市出身のアニメーター近藤勝也さんの仕事を紹介するもの。