スタジオジブリ関連の書籍は、もう山ほど発売されているんですけど、その中でもいちばん面白い表紙を飾ったのが「KAMINOGE vol.25」だと思います。
これはプロレス誌なんですけども、一つのジャンルに拘らず各界の著名人の特集を組んでいまして、このときは鈴木敏夫さんと川上量生さんのインタビューが掲載されました。
スタジオジブリ関連の書籍は、もう山ほど発売されているんですけど、その中でもいちばん面白い表紙を飾ったのが「KAMINOGE vol.25」だと思います。
これはプロレス誌なんですけども、一つのジャンルに拘らず各界の著名人の特集を組んでいまして、このときは鈴木敏夫さんと川上量生さんのインタビューが掲載されました。
『ハウルの動く城』の中で、わりと印象的なシーンだと思いますが、後半でハウルの城か崩れてしまい、躯体だけのままソフィーの髪の毛を燃料に動きまわるシーンがあります。
あのシーンが生まれた背景や、参考にしていた絵画があったことが、2016年に行なわれた鈴木敏夫×押井守×川上量生の三者対談で語られました。
ジブリ美術館で行なわれた高畑勲監督の「お別れの会」に参列してきました。献花をし、心の中でお礼を述べて参りました。
この会は、午前の部には生前に高畑監督と親交のあった関係者による式が執り行われ、午後の部では一般のファンが参加できる時間がもたれ、合計で約3200人が訪れています。
米林宏昌監督の最新作『メアリと魔女の花』公開記念で行なわれたトークイベント、「でほぎゃらりー 株主鼎談」の模様を文字に起しました。
でほぎゃらりーは、ドワンゴ・株式会社カラー・スタジオポノックの3社によって立ち上げられた背景美術会社で、イベントには、川上量生さん、庵野秀明さん、西村義明さんが登壇しました。
スタジオカラー、ドワンゴ、麻生塾による3社共同で、アニメーションスタジオ「プロジェクトスタジオQ」が福岡に設立されました。
事業内容は、映像作品の制作と、映像作品の制作に関わる人材の育成となっています。
株式会社カラー代表取締役社長の庵野秀明さんは、創作管理統括を担当します。
米林宏昌監督の最新作『メアリと魔女の花』の公開を記念したトークイベントが行われ、背景美術会社「でほぎゃらりー」を立ち上げた、ドワンゴの川上量生さん、庵野秀明監督、スタジオポノック西村義明プロデューサーの3人が登壇しました。
米林宏昌監督の『メアリと魔女の花』の背景美術を手掛けている、背景美術スタジオ「でほぎゃらりー」の設立者であるドワンゴの川上量生氏さん、スタジオカラーの庵野秀明さん、スタジオポノックの西村義明プロデューサーの3名による貴重な鼎談イベントが開催されます。
スタジオジブリでプロデューサー見習いをしている川上量生さんが作った通信制高校「学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校」について書かれた書籍、『ネットの高校、はじめました。 新設校「N高」の教育革命』が発売されています。
2016年4月の開校初年度から2000人を超える生徒が入学し、「日経ビジネス」誌をはじめ多くの媒体で取り上げられました。
ドキュメンタリー番組「終わらない人 宮崎駿」の中で、川上量生さんのドワンゴで研究している、AIが作ったゾンビのCGを宮崎駿監督に見せて、怒らせるというシーンが流れました。
身体を引きずりながら移動するCGに、宮崎監督は「生命に対する侮辱」と静かな怒りを表して、大きな話題となりました。
文春文庫より発売されている「ジブリの教科書」シリーズ。第1巻の『風の谷のナウシカ』が発売された2013年には、「ナウシカは日本を変えたのか?」と題し、鈴木敏夫プロデューサーと、作家の朝井リョウさん、川上量生さんの司会によって、『風の谷のナウシカ』を語る対談が行なわれました。