かなり昔のアニメ雑誌に掲載されていたものですが、庵野秀明監督が描いた「風の谷のナウシカ 回想録」が、非常に面白かったです。

師弟関係として有名な、宮崎駿と庵野秀明のふたり。最近では、一緒に被災地へ訪問して、チャリティを開催したり仲の良いところですが、このふたりがいちばん最初に出会ったころの、ナウシカ制作にまつわる昔話は、あまり知られていないんじゃないでしょうか。

画像のテキストだと読みづらいので、文字に起こしてみました。



非常事態宣言のもとみんなは働くオモチャさながら

最初の宮崎さんとの打ち合わせの時はもう完全にあがってしまい、ただ「ハイッ」と言うほか何も言えませんでした。宮崎さんについてはとてもきびしい怖い方だと聞いていましたが、そんなことはなかったです。僕がトップクラフトに居たのは11月1日から2月のはじめぐらいで、最期までねばっていた原画の1人でした。僕が入った頃はすでに“非常事態宣言”が出ていまして、宮崎さんは朝10時から夜中の1時ごろまでずっと机に向かっていて、やっぱりすごい人だなあと思いました。とにかく本当に忙しくて、みんなさながら働くオモチャみたいでした(笑)。

僕の描いたところは最後の方の王蟲が走るシーンが少しと、巨神兵が出て来て動くシーンです。巨神兵の動くシーンは、出来上がってからリテイクが出るとスケジュールが一週間ほどずれ込んでしまうので、ちょっと描いては宮崎さんにみてもらい、こんなだあんなだと話し合って直してゆくという作業を行いました。映画に出てくる巨神兵は、原作の化石みたいな形態ではないですが、宮崎さんもそのイメージをつかむために、ああでもないこうでもないとなかなか堅まらないみたいでむずかしかったようでした。僕はずっとトップクラフトで寝泊りしていたんですが、朝起きて机の上を見ると、紙が一枚置いてあって、宮崎さんから今日の指示と昨日の絵に関する文句が書かれてあることがありました(笑)。

宮崎さんには最初の頃、敬語で話していたんですが、アップが近づいた頃には、それも忘れて言い合ったので(笑)、宮崎さんはどうかわかりませんが、僕自身は納得のゆく仕事が出来たと思います。宮崎さんと一緒に仕事をしてみて感じたことは、技術面もさることながら、そのものの見方や考え方、頑固たる信念で動く態度に大きな影響を受けました。最近の世の中では、みんないいものや好きなものをはっきり感じたり、口に出して言うことが何か気はずかしいものと感じる傾向がありますが、そんな中で、はっきりと自分のものを持ち、自分自身のすなおな気持ちを信じきって掲示しつづけている人が宮崎さんなのです。「ナウシカ」は宮崎さんにとってはスキップ気分で作っていたという印象を僕は受けたのですが、宮崎作品というものは修飾語のつかないことば、人間の生理・喜怒哀楽に訴えかける運動曲線をもった作品であり、その中での“動き”が息の長い人気の秘密だと僕は思います。



 

ロマンアルバムのインタビュー

そして、こちらが1984年発売の「風の谷のナウシカ」ロマンアルバムに掲載された、庵野秀明のインタビュー記事です。
まだ若いころの庵野さんなので、すこし謙虚なコメントをしております。

――庵野さんがナウシカをやるようになったきっかけはなんですか?

庵野:
ぼく自身、宮崎さんのファンで、どうしてもナウシカをやりたくて。「マクロスの演出の高山(文彦)さんが昔トップ(クラフト)にいた方でデスクの酒井さんに紹介してもらったんです。で、オーディションを受けることになって原画とDAICONのビデオ見てもらい、使ってもらえることになったんです。

――庵野さんは巨神兵のシーンを担当されたと聞いたのですが。

庵野:
ええ。でも初めはBパートの頭の空中戦のコンテを見せられて『こういうのやりませんか?』っていう話だったんですけど、巨神兵のシーンをだれもやりたがらないっていうんでやってみないかという話になりまして、やらせていただけるんならなんでもやりますって感じで(笑)。宮崎さんは話術がうまいからいかにもおもしろそうに話すんですよ。まずレイアウト用紙にイメージイラストをかいて見せられて『巨神兵がドロドロと溶けながらゆっくり動きつつ、あちこちから煙のような蒸気を出して2回ほど光線を吐く!バクハツもある!!』って、話だけ聞くと非常におもしろそうなんですね。で、やってみてから初めて『こ、こんなに大変なカットだったのか!』ってね(笑)

――全部で何カットほど担当されたのですか?

庵野:
総カット数35カットだと思います。ラストの巨神兵のシーンと、風の谷の城で成長する巨神兵にクワトロが話しかけるシーンです。

――巨神兵のデザインはきまっていたのですか?

庵野:
いいえ。簡単なものはありましたが、最終的にはぼくがデザインしたという感じです。でも人物がダメで全部宮崎さんに「お願いします」って描いていただきました(笑)きつかったけど、また宮崎さんといっしょに仕事をさせていただきたいです。あまりお役にたてなかったから……でも宮崎さんから『もういいわい!』といわれるかも(笑)。



 

スキゾ・エヴァンゲリオンのインタビュー

庵野監督のロングインタビュー、「スキゾ・エヴァンゲリオン」の中でも、宮さんに関する話が語られています。

庵野:
宮さんからすれば、渡りに船なんですよ。「巨神兵」を描くアニメーターがいなかったんで。
こんな大変なのを誰にやらそうかと思っていたら、ノコノコ若いのがやってきて。

――だって一番派手なクライマックスですよ。すごい重要なシーンじゃないですか。

庵野:
ええ、よくこんな素人にやらせたなと思って。
あとで宮さんを知っている人に聞いたら、「よくやらせたな」。「動画の経験もないやつに、いきなり原画をやらせるなんてことは、宮さんはしない」と。
よっぽど人手不足だったんでしょうね。時間もなかったし、運もよかったと思います。

――それで、いろいろ伝説が残ってますね。宮崎監督にすごい描き直しくらったとか。

庵野:
いや、人物がまさかあんなに描けないとは思わなかったって(笑)。

――巨神兵の横のクシャナが、なかなかうまくいかなかったとか。

庵野:
いや、人物はまるで描けません。メカやエフェクト専門でしたね。宮さんもまさか、メカが描けて人物がまるでダメといタイプがホントにいるとは思わなかったらしくて。最初はまとめてキャラも描かせてたんですが、そのうち、「人間、あまり得意じゃないね」「人間ヘタだね。」「人間描けないね」「もういい。マルチョンで描いとけ!あとはオレがやるから」「この未熟者め!」と(笑)。

結局巨神兵や戦車とか爆発等は僕が全部描いて、キャラだけはラフで丸チョン。それを宮さんが第二原画で描くという。ド生意気ですよね(笑)。ド新人のくせに超生意気でしたね(笑)。最初の頃は宮さんの前で上がってたくせに、途中からタメ口きいてたりしましたからね。そんなバカで生意気なところが良かったんでしょうね。逆に親しくしてもらいました。

――それで宮崎さんという人を見て、どういうふうに思ったんですか。

庵野:
いや、すごい人です。僕の第二の師匠です。

――どういうところが一番?

庵野:
いや、もう全部ですよ。宮さんはすごいです。アニメーターとしては、天才ですね。スピードもアイデアもテクニックも。あとは思想的な部分とか、やっぱりすごいと。

――思想的な部分がすごい?

庵野:
物の作り方とか、考え方とかからスタートして、技術的なものまで。僕はかなり影響をうけています。

――宮崎さんに言われて、今まで残っている言葉は、何かあります?

庵野:
確か毛沢東の言葉だと思うんですけれども。物をなし遂げる3つの条件っていって、若いこと、貧乏であること、あとは無名であること。

この3つが揃っていればできるというのを言ってましたね。僕らが「王立宇宙軍」を製作したときも、その意味で応援してくれたんです。若い連中がそういうことをするのはけっこうなことだと。



 

風の帰る場所のインタビュー

宮崎駿監督も、著書「風の帰る場所」で、庵野監督に対してコメントしています。
庵野監督が実写映画で遊んでいたころのインタビューです。

宮崎:
僕は、人間を罰したいという欲求がものすごくあったんですけど、でもそれは自分が神様になりたいんだと思ってるんだなと。それはヤバイなあと思ったんです。それから、「エヴァンゲリオン」なんかは典型的にそうだと思うんだけど、自分の知ってる人間以外は嫌いだ、いなくてよいという、だから画面に出さないっていう。そういう要素は自分たちの中にも、ものすごくあるんですよ。時代がもたらしている、状況がもたらしているそういう気分を野放しにして映画を作ると、これは最低なものになるなと思いましたね。
むしろ、全然流行らない人々とか、ドンくさいものに立ち入る部分をはっきり持たないと、その上で人間はなにをやってるのかということを問わないと、これはエライことになるなと思ったんです。それが、庵野と僕の違うところなんでしょうけど…………それは、僕が歳をとっているせいか、安保世代だったせいか知りませんけれど。

(中略)

――ジブリ内にも『エヴァンゲリオン』フリークがいるってホームページに書いてありましたけど。

宮崎:
それは、いるでしょ。『攻殻機動隊』フリークもいるし。おまえバカだねって言うんですけど。そっちへ行けばってね(笑)。
それはいるんですよ。ディズニーランド・マニアのお姉さま方とかね。

――どうですか、お弟子さん、庵野秀明の『エヴァンゲリオン』は、宮崎さんから見て。

宮崎:
いや、三分と観られないです。観るに堪えないですね。

――面白いじゃないですか。

宮崎:
僕はああいうもの、もういらないんですよ。最初の絵コンテ見ただけで、『エライこと始めやがったな、この野郎』って思ったんですけど(笑)。“使途”とかって聞いたときも、こりゃエライとこに突っ込むなあ、って思ったんですけど、まあ終わってよかったですよね。

――でも、ホームページによると、「庵野も映画は二部構成にするのか、可哀相だな」とかって、書いてありましたけど。

宮崎:
それはだって本人からも聞きましたから。テレビシリーズのときに、どういう目に遭ったかってことをね。それで、本当に困ってたから、『逃げろ!』って言ったんですよ。『本当にやりたくないんですよ』って言ってるから、『映画なんて作るな』ってね。すべてを出しきった人間の状態っていうのは自分の経験でわかりますからね。
出しきったときにね、商売上の理由でそれを続けなくちゃいけないってなったら、どういう気分になるかって考えたら、もうこれは本当にものを作るのを続ける気なら、逃げたほうがいいですよ。

(中略)

庵野はそうですねえ、困ったですねえ。自意識の井戸なんか掘り始めてもね、そんなものはただのカタツムリが貝殻の中をウロウロしてるようなもんでね、先までいったらなにもないってことはもう十分わかってるんですよ。それなのに、また回るのかっていう。いや、その…………『式日』っていう映画を作る前にここでアニメーション作るっていう話がちょっとあって、何度か話したことがあるんですけど、庵野は『エヴァンゲリオン』の二番煎じを作るかここで死ぬかっていう状態で、そのとき三十九歳だったんですよ。それで僕は『エヴァンゲリオン』の後三十九歳で死んじゃう、これカッコいいよって言ったんですよ。

生き永らえて、四十代に入るんだったら、『エヴァンゲリオン2』を作り続けるか、そうじゃなくて誰かのために映画を作るか、その二つの道のどっちかを選ぶしかないって。そうしたら、実写に逃げやがって、あの野郎。あれ、逃げですよ、ただの。



 

宮崎駿と庵野秀明 サハラで語る

1997年の「もののけ姫」と「劇場版 エヴァンゲリオン」対決の後に、宮崎駿と庵野秀明の対談が行われました。
サハラを旅する宮崎監督のもとに、サプライズで庵野監督が登場するというもの。
このときの対談は、テレビで放映もされました。

宮崎:
僕は、これから庵野が何をするかって、簡単に言えないと思うんだけど、庵野の最大の取り柄は、正直に作ることだと思うんだよね。

庵野:
はあ(笑)。

宮崎:
「エヴァンゲリオン」みたいな正直な映画を作って、何もないことを証明してしまったというぐらいにね。

庵野:
ええ、バカ正直ですね。

宮崎:
それを僕は、脳化社会がどうのこうのとか、今の若者はとか、そういうふうに切り捨てたくないんだ。とにかく、「エヴァンゲリオン」で庵野が成功したことはよかったと思っている。仕事をするチャンスや発言力が増えるから。あとは「エヴァンゲリオン」の亡霊からなるべく早く抜け出して。「あの『エヴァンゲリオン』の庵野さん」って、これから10年、20年、言われ続けてたら、かなわないものね。

庵野:
そうなんですよ。

 
 
 
宮崎:
だから、今後一切、『エヴァンゲリオン』に手を出さない方がいいと思う。

庵野:
その辺は大丈夫です。もう、ツキモノは落ちましたから。それで、取あえずは少女漫画をやろうと思うんですけれど(笑)。

宮崎:
おれと同じような道を歩んでいるな。

庵野:
そうなんですよ。後で気がついて嫌だなあと思って。

宮崎:
芸がないね(笑)。

庵野:
ね(笑)。

最近の話では、今年の「Cut」9月号の宮さんのインタビューで、震災に際して庵野監督と話した内容が語られています。

宮さんの作品は、きっと次が最後の1本になると思います。
その前に、庵野監督の「ヱヴァンゲリヲン:Q」が公開されることになります。
それを観て、宮さんがどんな刺激を受けて、何を語り、また自作にどう反映させるのか。楽しみです。

おそらく、次が最後の師弟対決となるでしょう。