「スタジオジブリ・レイアウト展」を開催中の松本市美術館で、11月5日、宮崎吾朗監督による特別講演会が行われました。
宮崎監督は信州大学農学部卒業ということもあり、久しぶりに訪れた松本の印象や、大学生時代の話からスタート。信州大学を選んだ理由を聞かれ「高校のとき山岳部に入っていた。信州大学なら山も近いし、二次試験に数学がなかったので『これはいい』と思って…」と答えると、会場からは笑いが起こった。
宮崎監督は「コクリコ坂から」を例に、全体の流れを活字でまとめたシナリオ、それをより具体的に絵に起こした絵コンテ、実際のレイアウト、レイアウトを元に作成した背景やセル画を持参し、スライドを使って専門用語や完成までの流れを細かく説明した。「レイアウトは画面の構成を設計する大切なもの。全てこの段階で決められるので、ここがいい加減だと、あとのものもいい加減なものになってしまう」とレイアウトの重要性を話した。
次回作については、「再来年くらいだと思う。実は父(駿さん)が今作り始めていて…。すごいです。よくこんな映画作るなと思う」と話すと、会場からは「おぉ」と声が上がった。来場者には、参加記念として「コクリコ坂から」のヒロイン・松崎海が描かれた色紙がプレゼントされた。安曇野市から母親と弟と来たという高島琢登くん(11)は「難しい話もあったけど、映画のことがよくわかったので面白かった。ちょっとやってみたいと思った」とうれしそうに話した。


11月4日発売の『週刊金曜日』に宮崎駿監督のインタビューが掲載されています。
『ハウルの動く城』『ゲド戦記』がブルーレイ化されるのを記念したトークイベントが11月15日、東京・恵比寿ガーデンルームで開催されます。
『借りぐらしのアリエッティ』北米版のポスターと予告編が公開されました。日本版とは異なる仕上がりで、まったく違う映画のような印象を受けますね。
「借りぐらしのアリエッティ」の世界を立体的に再現した「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」が11月3日から、新潟県立近代美術館で開催されます。
10月7日に開設された、『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』の公式Twitterアカウント(
『千と千尋』の街並みの“看板建築”がペーパークラフトで発売されますが、『油屋』は作られていないのだろうかと思って調べてみたら、個人で作っておられる方を見つけました。
『千と千尋の神隠し』の街並みが、ペーパークラフトになって発売されます。