Category: ジブリの豆知識 (page 9 of 12)

『平成狸合戦ぽんぽこ』豆知識まとめ

平成狸合戦ぽんぽこいよいよ「3週連続ジブリ祭」の第3弾『平成狸合戦ぽんぽこ』の放送日となりました。2013年以来2年ぶり、8回目の放送となります。
ということで、例のごとく、金曜ロードSHOW!に合わせまして、『平成狸合戦ぽんぽこ』の豆知識を集めてみました。

つづきを読む

細田守がジブリで作るはずだった『ハウルの動く城』

細田守『ハウルの動く城』

『バケモノの子』の公開を控え、「ポスト 宮崎駿」の呼び声もある細田守監督。東映動画でアニメーターのキャリアをスタートしていますが、当初は、スタジオジブリの研修生採用試験を受けていました。
結果的には不合格となってしまうわけですが、その試験では既に才能をみせていたといいます。

つづきを読む

宮崎駿 幻の作品『戦国魔城』から、『風の谷のナウシカ』が誕生

『風の谷のナウシカ』宮崎駿 水彩画集

宮崎駿監督が、漫画『風の谷のナウシカ』の連載が始まる前の企画に、『戦国魔城』という日本の戦国時代を舞台としたSF作品の企画がありました。
この作品は、宮崎駿監督によるイメージボードも描かれており、後の宮崎作品へつながる設定が多く生み出されています。

つづきを読む

『となりのトトロ』の都市伝説。サツキとメイは死んでいるのか?

となりのトトロ『となりのトトロ』にまつわる都市伝説というのが、昔からささやかれています。
物語のラストシーン、病院のお母さんを見ているサツキとメイたちは死んでいて、トトロは死神だったという説。サツキとメイには影がないので間違いない、などと言われています。

つづきを読む

『魔女の宅急便』シナリオからカットされたシーン。時計塔で一夜を過ごすキキ

魔女の宅急便宮崎駿作品というと、描きたいシーンを先行させて、まずイメージボードを描いて、次に絵コンテを描きながらストーリーを決めていくという、連載方式の制作方法をとっています。
しかし、『魔女の宅急便』では、宮崎作品としては珍しく、シナリオを先に書いてから作られました。

つづきを読む

『ドラえもん』を復活させた高畑勲

高畑勲 ドラえもん

アニメ『ドラえもん』といえば、「金曜7時のテレビ朝日」でお馴染みですよね。ところが、現在放送されているものは、2度目のアニメ化だそうです。
最初のアニメ化は、1973年に日本テレビ系で放送され、視聴率は7%という散々な結果となり、わずか半年で打ち切られてしまったのだとか。

つづきを読む

『かぐや姫の物語』の御門の「アゴ」が長すぎてブームに

かぐや姫の物語 御門

「アゴが」「アゴ長い」「アゴ……」そんなツイートが、このところ相次いでいます。
発端は、高畑勲監督の『かぐや姫の物語』のテレビ放映。地上波オンエアされるとあって、早くから話題に上っていましたが、ふたを開けてみれば多くの視聴者が気になったのは「アゴ」。

つづきを読む

『かぐや姫の物語』豆知識まとめ

かぐや姫の物語

ついに、『かぐや姫の物語』がテレビ初放送されます。惜しくもアカデミー賞は逃しましたが、日本映画史に残る作品であることは間違いありません。そんな『かぐや姫の物語』を、より楽しめるように、豆知識をまとめました。
ネタバレになる情報もあるので、まだ観ていない人は、鑑賞後に読んだほうが良いものもあります。

つづきを読む

『風立ちぬ』豆知識まとめ

風立ちぬ

ついに、『風立ちぬ』がテレビ初放送となります。ということで、『風立ちぬ』にまつわる豆知識をまとめました。
同作は、実在の人物を下地にしているので、関連書籍による情報も豊富ですが、ここでは主に作品と直接的な情報を載せています。
ネタバレになる情報もあるので、まだ観ていない人は、鑑賞後に読んだほうが良いかもしれません。

つづきを読む

鈴木敏夫×押井守 対談 『崖の上のポニョ』を語る

鈴木敏夫 押井守『崖の上のポニョ』が公開されて間もないころに行われた、鈴木敏夫プロデューサーと押井守監督の対談を文字に起しました。押井守監督が、『ポニョ』の率直な感想を語っています。
この当時、『ポニョ』と同時期に、押井守監督も『スカイ・クロラ』を公開しており、話は『ポニョ』『スカイ・クロラ』、それから『インディージョーンズ』の3本の対比から入っていきます。

つづきを読む

前の記事へ 次の記事へ

© 2025 スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

Up ↑