ジブリ美術館に行ったときに、皆さんは何をお土産に買っていますか?
品数豊富でいろいろ迷われるかと思いますが、今回はこちらのマンマユート団の金貨を模した「金袋チョコレート」をオススメします。
ジブリ美術館に行ったときに、皆さんは何をお土産に買っていますか?
品数豊富でいろいろ迷われるかと思いますが、今回はこちらのマンマユート団の金貨を模した「金袋チョコレート」をオススメします。
『風の谷のナウシカ』から『崖の上のポニョ』までの宮崎駿作品を、ミニマルな表現でデザインしたポスターを作っている方がいます。
デザインしているのは海外のアーティスト、Jackman Chiuさん。写真共有サイトのFlickrに公開されています。宮崎作品に登場する、キャラクターやアイテムなどをセンス良く捉えています。
宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が16日に放送され、本作で声優デビューを果たした神木隆之介さんの演技が、ネット上で再び注目を浴びており、ヒット作が揃う神木さんの声の出演作が改めて話題となっています。
本作が公開されたのは2001年で、神木さんは収録当時7歳。本作がテレビ放送されると、Twitter上で話題となり、「神木くん」「神木隆之介」がトレンド入りする盛り上がりを見せました。
『千と千尋の神隠し』の終盤で、千尋たちが乗っている海原電鉄。電鉄と銘打っているものの架線が存在しませんが、現実にも電鉄を名乗りながら気動車で運行している鉄道路線が存在したのだとか。
それはさておき、海原電鉄には判明しているだけで7つの駅がありますので、ご紹介しましょう。
7月に入ってスタジオジブリ関連の展覧会が、各地で相次いで開催されています。
今年はまだまだジブリ作品も公開されませんし、ジブリパークもオープンしませんが、今年の夏はジブリの展覧会が熱いです!
ということで、東京、三重、長崎、沖縄の各地で、6つの展覧会が開催されているので一覧にしました。
神田明神で開催された「鈴木敏夫とジブリ展」で発売されたグッズに御朱印帳がありまして、会場限定のため大人気となって高額転売などもされているんですが、ジブリグッズには一般販売されている御朱印帳も存在します。
昨年「神様ちらし柄」文具シリーズの1つとして、「御朱印帳 八百万の神様帖」が登場しました。
NHKの朝ドラ『なつぞら』では東映動画をモデルとしたらアニメーションの世界を描いていて、現在では『白蛇姫』に続く2作目の長編作品に突入しています。そのタイトルは『わんぱく牛若丸』。この作品は、おそらく東映動画の『わんぱく王子の大蛇退治』のタイトルをもじって、ビジュアル面ではその他の東映作品の要素を入れていると思われます。
NHKの朝ドラ『なつぞら』でアフレコとプレスコについての話が出たので、ジブリ作品にまつわるレコーディングのエピソードをお送りします。
声優さんがアニメーションの声を当てるのは、絵を見ながらセリフを入れる「アフレコ」が当り前と思われるかもしれませんが、二通りのやり方があります。
『なつぞら』で、なつたちが作りあげた『白蛇姫』で声優を務めているのは、山寺宏一さんが演じる“豊富遊声”と、鈴木杏樹さんが演じる“亀山蘭子”の2人ですが、元ネタである『白蛇伝』では森繁久彌さんと宮城まり子さんの2人が声優を務めました。
現在は声優という職業が確立されていますが、この当時は俳優が漫画映画の声をあてるというのが一般的でした。
NHKの朝ドラ『なつぞら』の主人公・奥原なつはアニメーターになって、一気に垢ぬけたファッションになりました。
これは、奥原なつのモデルとなった、奥山玲子さんがお洒落だったエピソードに由来したものと思われます。
奥原さんはお洒落で有名な人で、スタジオには毎日色鮮やかなファッションで出勤していたといいます。