宮崎駿2月16日に放送されたTBSラジオの番組で、宮崎駿監督がインタビューに応じ、フランス週刊紙「シャルリー・エブド」の銃撃事件をめぐる風刺画問題をはじめ、混乱する国際情勢について、自論を語りました。
インタビュアーは、ジャーナリストの青木理さんです。



いろんな民族がいて、何が火を噴くかわからない場所に比べたら、日本は簡単なところにいる。

宮崎:
ぼくも、この国際情勢についてどうやって総合的に捕まえていいのか、ほんとうにわからなくなって。ルーマニアとブルガリアの写真を見せられて、これは面白いところだと思ったんです。何故かというと、舞台を外国にするときに、西洋の自分の行った範囲では、「だいたい、こんな建物が建ってるな」とか、そういうのがあるんですけど、ルーマニアとブルガリアを見たら、違うんですよね。そういうのと違うトルコの影響も充分受けている。イスラムの影響も。実に魅力的な建物があることが分かって。「地球の歩き方」かなんかの歴史を読んでね。この複雑さ、これは大変なとんでもないものがグチャグチャになって、折り重なっている。バルカンもそうですね。それから、チェーホフが好きなもんですから、チェーホフの短編の中の『美女たち』っていうのが、ちょうどいま問題になっている、ウクライナの東側のほうです。そこらへんを旅する短編を読むと、アルメニア人の村があったり、ある民族が一つの国を作っているんじゃない。いろんな民族が、そこに入り込んできて、その地域が出来て、そこに政府みたいなのが出来ちゃったみたいな成り立ちですから、いろんな民族がいる。何が火を噴くか分からない。
その点、おれたちは簡単なとこにいるじゃないか、なんて簡単なんだろうと、東アジアは。それが、実に気が楽になった原因なんです。「人類全体はどうするんだ?」って言われたら、それは勘弁していただいて、とりあえず自分の孫も含めて、隣に20何人いるチビたちとか、そのへんの未来を考えたときに、「お爺ちゃん、どうしたら良いですか?」ってきかれたら、「ここで、ひっそりしてよう」って。東の外れで(笑)。

――東の外れで簡単なはずなのに、まったく簡単じゃない……。

宮崎:
あらゆる国がそうだと思います。そういう時期に来てるんです。ぼくは、フランスのテロのことでも、釈然としないですね。

――表現者として、どう思われましたか?

宮崎:
そういうことが、起こるだろうと思います。起こるところにいますよ。

――ああいう風刺画の世界は、漫画ですよね。

宮崎:
風刺画は、まずもって自国の政治家に対してやるべきであって、他国の政治家に対してやるのは、胡散臭くなるだけです。それは、第一次大戦のときから始まって、そういう漫画によって国民を教育するっていうのが、ずっと行われてきたわけですから。異質の文明に対して、人が崇拝しているものをカリカチュアの対象にするのは、間違いだと思いますけどね。それは、やめたほうが良いと思いますよ。イスラムだって、いろんな宗派があるし。

 

札束刷って、株が上がって喜んでる状態でいいのか。

――宮崎さんも戦中生まれですよね。

宮崎:
ぼくは、1941年生まれですから、戦中派とは言いません。多感な時期に、戦争を経験していないと、ダメです。ぼくは、4歳ですからね、戦争が終わったとき。空襲ぐらいは、ちょっと覚えてますけど。それが、自分の内面にどういう影響を与えたかって、ほんとうに決定的なものじゃないです。
例えばですね、食べ物に関しては、消費税を掛けまいとかいう意見が、いかにも年寄りのことを考えたような意見として出てくるけど。いいですか? その年寄りたちが買ってる食い物は、こんだけの食い物を、こんだけ過剰に包装して、ビリビリ破いて捨てて、それがゴミになって出てくればまだ良いですけど、その辺に捨てられてるとか、それが食い物の実態ですよ。何を言っているかっていうと、大量消費って文明そのものに問題があるんですよ。なにも、日本国だけに起こってる問題じゃないんです。
ぼくらが、何かの拍子でモロッコのほうに行ったとき、砂漠に行ったら、黒い鳥がいっぱい舞ってると思ったら、全部黒いビニールのゴミの袋。腐らないですよね、あれは。それが、ウワーっと風で舞ってるんですよ、町の上に。ゴミだらけですよ。日本もゴミだらけ。
安いものを見つけて買ってくれば良い。それで、その買う金さえあれば、問題ないんだっていう。骨の髄までそうなっていて。お米一粒でも、お百姓さんが汗水たらして作ったものなんだから、そんなものこぼしちゃいけない、大事に食べなきゃいけない。ぼくは、拾って食べたら、お婆ちゃんに褒められたことありますよ、「この子は良い子だ」って(笑)。
そういう感覚が、なにもご飯粒の問題だけじゃなくて、金持ってれば何でも買えるんだ、安いものが正しいんだ、上手な買い物をして、商品知識を身につけて、通販をやれば賢いんだと思ってるでしょう。それ、最低なんですよ。いちばん、政治思想の基になっている生活そのものが、……ぼく自分でも最低だと思いますけど、ほんとうに最低になってるんだと思います。
だから、こんな民族に、ろくな判断がつくはずがないんですよ。実は、大量消費文明そのものが行き詰りつつあるから、あちこちで騒ぎが起こってるんだと思うんです。でも、大量消費をしたいんですよ、みんな。できないんです。資源は限界である、って言ってんだから、ずいぶん前から。50年として続かないだろうって言ってる、それから30年ぐらい経ってますから、そろそろ限界が近づいてきてるんです。
今のイスラム国の問題も、日本のやたらに札束を刷っているような経済の運営の仕方も、末期的な症状の表れる前駆症状じゃないかと、ぼくは思ってます。まだ、本番が来てるわけじゃない。

 

愚かなやつは自粛する。自粛した程度のものしか考えていない。

――イスラム国の是非は別として、西洋とか、ある種の消費社会への挑戦であることは間違いないですよね。

宮崎:
イラクの戦争のときに、捕虜収容所で、素っ裸の捕虜の首に鎖をつけて、若いアメリカの女兵士が写真を撮ったやつが洩れて、週刊誌に載ったことありますよね。
もう、イスラムは許さないと思いましたね。これ、300年掛かっても許さないだろうと。許さないですよ。これは、もう火をつけちゃったんですね。
それは今、家族を抱えて戦争したいと思ってないムスリムの人々もいっぱいいると思いますけど、一方でこれは、火がついてしまった。世界的な無秩序っていうのは、これから起こってくるんだろうと思うんです。
そういうときに、安倍さんの言ってることはシンプルすぎる、って懸念は、ぼくは持ってます。もう少し、腹になにか複雑なものを抱えてやらないと。そういうときに、平和憲法ってとても役に立つんですよ。「我々は、この憲法を守らなければいけないんで、ちょっとそっち行きたいんですけど、行けないんです」ってね。

――この国で許される表現の幅が、狭くなってる気がします。それは感じないですか?

宮崎:
それはね、鈴木さんが憲法について新聞に語ったら、「電車の中で、ナイフで腹刺されますよ」って言ったやつがいるんですよ。そういうことを、冗談でも言うやつがいけない。そうすると、ブスッと刺されたような感覚を持つんですよ。冗談でも、そういうことを言うことは、友人じゃないですよね。刺されりゃ良いんですよ、実は。「鈴木敏夫死ぬとも、自由は死せず」とか言って(笑)。

――自粛みたいなことが怖いということですか?

宮崎:
怖いも怖くないも、愚かなやつは自粛するだろうし、自粛した程度のものしか考えないで発言してたんだな、ということだと思うんです。それほど、それが世論の大勢を占めてるんでしょうか。それは、ぼくは分かんないですね。

この人たちの日本国憲法
宮澤喜一から吉永小百合まで

各界の著名人10人が、日本国憲法の大事さを語る“護憲派列伝”。
宮崎駿の「憲法を変えるなどもってのほか」を掲載。

≫楽天で詳細を見る
≫Amazonで詳細を見る