ジブリ美術館を運営している、徳間記念アニメーション文化財団で、アニメーション文化の調査研究に取り組む若手研究者の育成と、その研究活動に対して助成することを目的に、「アニメーション文化調査研究活動助成制度」を実施しています。今年度も、2017年1月31日を申込期限として、助成対象研究者を募集しています。
ジブリ美術館を運営している、徳間記念アニメーション文化財団で、アニメーション文化の調査研究に取り組む若手研究者の育成と、その研究活動に対して助成することを目的に、「アニメーション文化調査研究活動助成制度」を実施しています。今年度も、2017年1月31日を申込期限として、助成対象研究者を募集しています。
東京・九段下のイタリア文化会館で開催中の「マルコの世界 小田部羊一と『母をたずねて三千里』展」を見に行ってきました。
同作は、高畑勲さんが監督し、小田部羊一さんがキャラクターデザイン・作画監督を務め、宮崎駿さんがレイアウト・場面設計を手掛けました。
新海誠監督の『君の名は。』の特別上映イベントが、12月23日の午後1時から新宿バルト9にて行なわれます。
「2016 クリスマス&年忘れスペシャル 大合唱上映会」と題し、主題歌4曲に字幕を付けて上映され、観客は発声、歌唱、応援、コスプレをして鑑賞が可能となります。
スタジオジブリ作品グッズより、静電気を軽減できるブレスレットの「パチレット」が発売されます。
静電気が気になる季節に身に着けて、”パチッ”という嫌な静電気を軽減することができます。発売されるのは、『となりのトトロ』『天空の城ラピュタ』『魔女の宅急便』『千と千尋の神隠し』の作品から、計6種となります。
熊本市現代美術館で10月8日から来年1月9日まで開催されている「ジブリの立体建造物展」。その会場内のショップで販売されている、「熊本城」という日本酒のラベルをジブリの鈴木敏夫プロデューサーが執筆を手がけています。堂々と構えるラベルは、存在感があります。
「世界名作劇場」シリーズ40周年を記念して、アニメーション制作スタジオ「日本アニメーション」の原画、制作資料などを展示する『THE 世界名作劇場展』が大阪の「阪急うめだ本店」で12月28日から開催します。
映像、立体物なども交え、綿密な世界観づくり、魅力的なキャラクター設定など、アニメーション製作の舞台裏を公開いたします。
鈴木敏夫プロデューサーと、元岩波書店取締役の井上一夫さんの対談が、「朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾」新宿教室にて、来年の3月4日に開催されます。
井上さんは、鈴木さんの仕事作法の一端に触れるべく、インタビューをくり返し、岩波新書『仕事道楽』を世に送りだした仕掛け人です。
スタジオジブリのLINEスタンプから、『ハウルの動く城』が登場しました。
ジブリ作品がスタンプになったのは、今回で4作品目。これまでに『となりのトトロ』、『魔女の宅急便』、『コクリコ坂から』が発売されています。
鈴木敏夫プロデューサーと、ジブリ出身の映画プロデューサー・石井朋彦さんが、12月6日に都内にて対談を行ないました。
対談の内容は、ジブリに入社したばかりのころに石井さんが、鈴木プロデューサーから学んだ「仕事のイロハ」を紹介するかたちで進行。
第29回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞が決定し、『君の名は。』を手がけた新海誠監督が監督賞を初受賞しました。
アニメーション監督で受賞したのは、1997年に『もののけ姫』で宮崎駿監督が受賞して以来2人目となります。