宮崎駿監督・高畑勲監督作品を始め、スタジオジブリで活躍したアニメーター近藤喜文さんの世界観を紹介する「新潟が生んだジブリの動画家 近藤喜文展」が、7月4日から新潟県立万代島美術館で開催されます。
近藤喜文さんは、1995年に公開された『耳をすませば』で初の劇場用長編映画の監督を務めるも、1998年に解離性大動脈瘤により47歳で逝去。その高い技術と妥協を許さない仕事への姿勢は、多くのアニメーターに影響を与えたという。
本展では、スタジオジブリ全面協力のもと、『ルパン三世』『未来少年コナン』といった初期作品から、スタジオジブリ時代に手掛けた『火垂るの墓』や『魔女の宅急便』のイメージボード、『紅の豚』や『もののけ姫』などの原画、『耳をすませば』の絵コンテなど約600点を展示。さらに、1998年に刊行された近藤の画文集『ふとふり返ると』に収録された作品群の原画も公開される。
新潟が生んだジブリの動画家 近藤喜文展
会期
7月4日(金)~8月31日(日)
※休館日 7月7日(月)、8月4日(月)
開館時間
10:00~18:00
※観覧券の販売は17:30まで
会場
新潟県立万代島美術館 [新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル5F]
観覧料
当日券 一般1,100(900)円/大学・高校生900(700)円
前売券[一般のみ] 900円 中学生以下無料
※( )内は有料20名様以上の団体料金です。
※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料です。受付で手帳をご提示下さい。
ふとふり返ると 近藤喜文画文集
高畑勲監督、宮崎駿監督の作品を支えたアニメーター・近藤喜文の心温まるスケッチ集。
わずか47歳で世を去った彼が、5年の歳月の間に描きとめた、子供たち、そして人々の光あふれる瞬間。色鉛筆で、生き生きと温かく描かれた人々、スケッチに添えられた著者のコメントが、現代人が忘れてしまった何かを思い起こさせる。

@ghibli_worldさんをフォロー
2014年8月23日 at 11:15 AM
こんにちは。
明日、見に行こうと思っています!耳をすませばが最も好きな映画なのでたのしみです。
管理人さんは行かれましたか?
2014年8月24日 at 12:20 AM
「近藤喜文展」行かれるんですね。羨ましい!
ぼくは行ってないんです。初期のジブリ作品のイメージボードも、たくさん展示されているようなので、すごく見てみたいのですが…。
楽しんできてくださいね~。
2014年8月24日 at 9:56 PM
行ってきました!想像していた以上に内容がきちんと濃くてよい展示でした。
リトルニモの短い映像が見られたことと、「近藤喜文の仕事」が購入できたことがとても嬉しかったです。
盛況な様子だったので東京にも巡回してくれたらいいのになあ、、。
2014年8月24日 at 11:20 PM
リトルニモのパイロットもあったんですね。あの当時に、あのクオリティで作られていたんだから、凄いですよね。
ニモの絵コンテやイメージボードも展示されていたんでしょうか。
「近藤喜文の仕事」良いですね。美術館限定で再販されたんですよね。
とても欲しいです…。
巡回してくれないかなぁ…。