ジブリ旅4日目は、高知に行きました。高知でジブリといえば、『海がきこえる』のロケ地があります。
ジブリ作品の中では、あまりメジャーな作品ではないですけど、根強いファンが多いです。まだ観たことがない人は、ぜひ観てくださいね。
ジブリ旅4日目は、高知に行きました。高知でジブリといえば、『海がきこえる』のロケ地があります。
ジブリ作品の中では、あまりメジャーな作品ではないですけど、根強いファンが多いです。まだ観たことがない人は、ぜひ観てくださいね。
ジブリ旅3日目。鞆の浦の観光も、いよいよ佳境となりました。
田渕屋さんで、おいしいハヤシライスを食べた後、鞆の浦のお店に飾ってある宮崎駿監督のサインを見て回りました。
事前の調べでは、サイン色紙があるお店は、観光情報センターと田渕屋さんしかわからなかったんですが、やはり地元の方とのお喋りで情報は広がっていきます。
ジブリ旅3日目です。阿伏兎観音と後山公園展望台に行ったあとは、グリーンラインから鞆港まで戻って、前日に行く予定だった「田渕屋」さんに行きました。
実は、前日の夕飯を田渕屋さんで食べようと思っていたんですけど、17時には既に閉まっていて、入りそびれてしまったのでした。
ジブリ旅3日目。阿伏兎観音を見た後は、「後山公園」に行きました。正式名称は、「瀬戸内海国立公園後山」と言います。
『崖の上のポニョ』の物語終盤で、宗介がお母さんを探してたどり着いた公園のモデル地です。映画では、前山公園と呼ばれていましたね。
ジブリ旅3日目です。この日は、鞆の浦から少し離れた、阿伏兎観音と後山公園に行ってきました。
この二つは鞆港から、ちょっと離れた場所に位置するため、旅の前からどうやって行こうか考えていました。
深津屋の奥さんには、バスで行くのを勧められていたんですけど、自由がきくことからレンタサイクルで行きました。
ジブリ旅の2日目。鞆の浦でポニョ巡りの後編です。
前編では、鞆港周辺を見てきましたけど、後編ではジブリゆかりのお店、「深津屋」さんや「御舟宿いろは」さん、鞆港よりちょっと西にある、鞆町後地周辺にある造船所などを見てきました。
ジブリ旅の2日目は、『崖の上のポニョ』のロケ地になった鞆の浦に行きました。
前日に、兵庫県で『火垂るの墓』のロケ地めぐりをした後に、福山まで来て宿泊していたので、朝一で鞆の浦観光をしてまいりました。鞆の浦までは、福山駅からバスが出ていまして、20分程で到着します。
7月26日から8月3日にかけて、ジブリ作品のロケ地を巡る旅をしてきました。
ツイッターでリアルタイム投稿してますし、ログも残っておりますが、改めてジブリ旅をふり返って書いていきます。
さてさて、初日は青春18きっぷを利用して、夜行列車のムーンライトながらで兵庫県まで行きました。
先月26日の深夜から、今月3日の早朝までの約一週間に亘って、ジブリ作品のロケ地を巡る、ジブリ旅をしてきました。
一週間という、わりと余裕のありそうなスケジュールで決行したわけですが、移動手段は「青春18きっぷ」を利用した鈍行列車の旅ということと、巡ったのが神戸、鞆の浦、高知、愛媛と広範囲だったこともあって、タイトなスケジュールとなりました。
『メアリと魔女の花』公開記念として、8月4日から9月2日までの期間限定でオープンされた、「メアリと魔女の花 ガーデンサンドカフェ」に、開店初日から行ってきました。
今回オープンしたのは、作品の世界を再現した可愛らしいカフェです。東京・表参道のレンタルスペース「hanami」に作られました。