米林宏昌 思い出のマーニー3月18日よりDVDとブルーレイディスクがリリースされた『思い出のマーニー』。監督を務めた米林宏昌さんは、昨年末にスタジオジブリを退社したものの、今後のアニメーション界をしょって立つ逸材のひとりでもあります。そんな米林監督が、映画について、そしてアニメーションへの思いについて語りました。



──思春期の少女の葛藤がとてもよく描かれていました。監督は男性なのに、なぜこんなに女の子の心が分かるのかと驚きました。

米林:
よくそう言われます(笑)。結局は、自分の中の“少女”を出していくしかなかったのですが、杏奈の持つ葛藤──自己嫌悪と自己愛のせめぎ合いは、男の子でも女の子でも、ある時期には誰もが持つ感情なのではないかと思いながら作りました。

──スタジオジブリの代名詞的存在だった宮崎監督の長編映画制作引退後に作られた作品で、高畑勲監督や宮崎駿監督の名前がクレジットされていない長編作品としても注目を集めましたが、プレッシャーは?

米林:
感じませんでしたね。『アリエッティ』の時のほうが重圧を感じました。今回は2作目ということもあり、お客さんの反応を意識しながら作りました。『アリエッティ』の時は、どうやったら最後まで作り上げられるかが一番大事だと思っていたし、常に宮崎監督だったらどうだろうということを意識していました。まあ、タイトルが『借りぐらし』だったので、それでOKかな、と(笑)。そして、最後に借りぐらしの館から出て行き、借りていた洗濯ばさみも返して爽やかな笑顔で出て行く。野に出て行くというのはそういうことだと思っていました。でも、そういうものを作ってしまった以上、もう“借りぐらし”に戻ることはできないだろうとも感じていました。だとしたら違う表現を模索しないといけない、というところからスタートしたのですが、やはりジブリ作品なので否が応でも宮崎テイストというかジブリテイストが出てしまう。種田陽平さん(美術監督)や安藤雅司さん(作画監督)など外から来てくれたスタッフの力も借りながら、様々な要素がうまい具合に混じり合い、ジブリのようでいてジブリではないものができたと思います。

──監督にとって、アニメーション映画の魅力とは?

米林:
大変ですけど、アニメ作りしか能がないので(笑)。絵が動くということ自体が面白いですよね。絵が1枚だけならそれで終わりですが、何枚もの絵をパラパラ漫画のように連続して見ると、まるで生きているかのようです。そんなノートの端に描いたパラパラ漫画が僕の原点だと思います。それに、もしこの作品を実写でやったら、外国人の女の子が突然現れたりして不自然に見えると思うんです。そういう意味ではアニメーションでしかできないことがあると思うんです。

『思い出のマーニー』Blu-ray
イギリス児童文学の名作『思い出のマーニー』を米林宏昌監督が映像化。
映像特典:絵コンテ/アフレコ台本/予告編集/「ZERO CULTURE スピンオフ誰も知らないスタジオジブリ 「思い出のマーニー」ができるまで」収録

≫楽天で詳細を見る
≫Amazonで詳細を見る